57 languages
Afrikaans (Afrikaans)
Albanian (Shqip)
Angika (अंगिका)
Arabic (العربية)
Armenian (հայերեն)
Basque (Euskara)
Belarusian (Беларуская)
Bengali (বাংলা)
Bhojpuri (भोजपुरी)
Bulgarian (Български)
Catalan (Català)
Chinese (中文)
Croatian (Hrvatski)
Czech (Čeština)
Danish (Dansk)
Dutch (Nederlands)
English (English)
Esperanto (Esperanto)
Estonian (Eesti)
Finnish (Suomi)
French (Français)
Galician (Galego)
Georgian (ქართული)
German (Deutsch)
Greek (Ελληνικά)
Hindi (हिन्दी)
Hungarian (Magyar)
Indonesian (Bahasa Ind)
Irish (Gaeilge)
Italian (Italiano)
Japanese (日本語)
Kannada (ಕನ್ನಡ)
Kazakh (Қазақ тілі)
Latvian (Latviešu)
Lithuanian (lietuvių)
Macedonian (македонски)
Malayalam (മലയാളം)
Marathi (मराठी)
Norwegian (Norsk)
Polish (Polski)
Portuguese (Português)
Punjabi (ਪੰਜਾਬੀ)
Romanian (Româna)
Russian (Pусский)
Sanskrit (Saṃskṛtam)
Serbian (Српски)
Sinhala (සිංහල)
Slovak (Slovenský)
Slovenian (Slovenski)
Spanish (Español)
Swedish (Svenska)
Tamil (தமிழ்)
Telugu (తెలుగు)
Turkish (Türkçe)
Ukrainian (Yкраї́нська)
Uzbek (oʻzbek)
Vietnamese (tiếng Việt)
トップ
記号
補助標数
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
翻訳版
エクスポート
UDC Summaryについて
すべての下位項目を表示
|
すべて下位項目を非表示
5
数学.自然科学
502/504
環境科学.資源保護.環境に対する脅威とそれからの保護
502
環境とその保護
502.3/.7
環境の構成部分
504
環境への脅威
51
数学
510
数学の基本的・一般的問題
510.2
記号論理学の一般的問題.数学基礎論
510.3
集合論
510.6
記号論理学
511
整数論
512
代数学
514
幾何学
514.7
微分幾何学.幾何学における代数的・解析的方法
515.1
位相数学
517
解析学
517.9
微分方程式.積分方程式.その他の関数方程式.差分法.変分法.関数解析
519.1
組合せ論.グラフ理論
519.2
確率論.数理統計学
519.6
コンピュータ数学.数値解析
519.7
数学的サイバネティックス
519.8
オペレーションズ・リサーチ(OR)の数学的理論
519.83
ゲーム理論
519.85
数理計画法
52
天文学.天体物理学.宇宙論.測地学
520
天文学のための装置と手法
521
理論天文学.天体力学
521.9
位置天文学.球面天文学
523
太陽系
523.3
地球-月系
523.4
惑星および衛星.惑星学
523.6
惑星間の物質.彗星.流星.隕石
523.9
太陽.太陽物理学
524
恒星.恒星系.宇宙
524.1
宇宙線.一次宇宙線
524.3
恒星
524.4
星団.星のアソシエーション
524.5
星間物質.銀河星雲
524.6
銀河
524.7
銀河系外星雲
524.8
宇宙.全宇宙.宇宙論
528
測地学.測量.写真測量.リモートセンシング.地図作成法
528.1
測地学と写真測量法における誤差と補正の理論
528.2
地球の形状.地球の測定.数理の測地学.物理測地学.天文測地学
528.3
測地測量
528.4
野外測量.陸地測量.土地測量.地形測量.工事測量.測量の特殊分野
528.5
測地機器および装置
528.7
ぬ
528.8
リモート・センシング
528.9
地図学.地図作成(文章資料)
53
物理学
53.01/.09
物理学現象,観測・測定・研究方法の理論および性質に関する固有補助番号下位区分
53.01
現象の理論と性質
53.02
現象の一般法則
53.03
現象の発生と原因
53.04
現象の効果
53.05
現象の観測と記録.現象の可視的兆候
53.06
現象の利用
53.07
現象の発生と研究のための装置
53.08
測定および測定装置の設計の一般的原理および理論.測定方法
53.09
基本的な物理的効果への現象の依存性
531/534
力学
531
一般力学.固体および剛体の力学
531-1/-9
力学に関する固有補助番号
531-1
一次元.直線
531-2
二次元.平面.表面
531-3
三次元.立体.空間
531-4
超空間(三次元以上の空間)
531-9
非ユークリッド空間
531.1
運動学.運動の数学的・力学的幾何学
531.2
静力学.力.つりあい.引力
531.3
動力学
531.4
仕事.重量.質量.摩擦.受動的抵抗
531.5
重力.振子.弾道学
531.6
機械的エネルギー.機械的エネルギー保存
531.7
幾何学的および機械的量の測定: 装置,方法,単位
531.8
機械の理論一般.工業力学一般
532
流体力学一般.液体の力学(水力学)
532.1
流体静力学一般
532.2
液体のつり合い
532.3
液体中の物体.浮遊物体
532.5
液体の運動.水力学
532.6
表面現象.表面張力.毛管現象
532.7
液体の動力学的理論.浸透.溶解および溶液
533
気体の力学.空気力学.プラズマ物理学
533.1
気体の性質
533.2
弾性.圧縮性.液化.気体の混合.混合気体
533.5
希薄気体.真空物理学
533.6
空気力学
533.7
気体分子運動論.状態の連続性
533.9
プラズマ物理学
534
振動.波動.音響学
534.1
物体の振動.振動の励起.分散質量および弾性を持つ振動系
534.2
振動の伝播.音場内の過程
534.3
楽音とその知覚
534.4
音の分析と合成
534.5
振動の構成
534.6
音響測定
534.7
生理的音響学.医学音響学
534.8
音響学の応用(理論)
535
光学
535-1/-9
光学に関する固有補助番号
535-1/-3
波長別放射.ヘルツ波.光の色
535-1
長波長の波.赤外線
535-2
可視光線.色
535-3
短波長の波
535-4
偏波光
535-5
自然光
535-6
部分偏光
535-7
完全反射光
535.1
光の理論
535.2
放射の伝播とエネルギー論.測光
535.3
伝播.反射.屈折.吸収.放出
535.4
干渉.回折.回折による散乱
535.5
偏光.分裂.複屈折.異方性物体内の分散
535.6
色とその性質.色の理論
535.8
光学の応用一般
536
熱.熱力学.統計物理学
536.1
熱の一般理論
536.2
熱伝導.熱伝達
536.3
熱放射の物体への影響
536.4
物体の体積および構造に対する熱入力と温度の影響
536.5
温度.温度目盛.温度測定.温度計.温度制御
536.6
熱量測定
536.7
熱力学.エネルギー論
537
電気.磁気.電磁気
537.2
静電気.静電気学
537.3
電流.動電学
537.5
電子およびイオン現象
537.6/.8
磁気.電磁気
537.6
磁気
537.8
電磁気.電磁場.電気力学
538.9
凝縮系の物理学.固体物理学
539
物質の物理的本質
539.1
核物理学.原子物理学.分子物理学
539.2
分子系の性質と構造
539.3
弾性.変形.弾性固体の力学
539.4
強度.応力への抵抗
539.5
変形性に影響する物性
539.6
分子間力
539.8
その他の物理的機械的効果
54
化学.結晶学.鉱物学
54-1/-4
物質の状態に関する固有補助番号
54-1
物質の状態
54-3
特定の種類の化合物
54-4
化学品.試薬
54.01/.08
組成,製造,調整製,分析に関する固有補助番号
54.01
化学物質と系.起源.産出.相
54.02
組成.構造.同位体
54.05
製造.調整.分離.精製など
54.06
分析,研究およびハンドリング一般
54.07
調製,研究,分析のための装置と設備
54.08
測定の原理,方法,技術.測定装置
542
実験室における化学.調製および実験化学
542.1
化学実験室
542.2
実験装置機器一般.実験手法一般
542.3
重量・質量測定.体積測定
542.4
熱またはおよび冷熱の利用
542.5
火炎の利用.ブローランプ
542.6
液体を用いる作業
542.7
気体を用いる作業
542.8
物理的・物理化学的・電気的操作
542.9
化学反応.特定の化学的過程
543
分析化学
543.2
化学的分析法
543.3
水のサンプリングと分析
543.4
分光分析の方法.光学的分析法
543.5
物理化学的分析法(光学的方法を除く)
543.6
各種物質の分析.製造条件下での分析による検査
543.9
生物学的・生化学的反応による分析.分析に利用される生物学的方法
544
物理化学
544.01/.07
化学物質・化学系物理化学に関する固有補助番号下位区分
544.01
化学物質,化学系.産出.自然状態.相
544.02
化学組成.構造.同位体など
544.03
物理的性質および現象.定数.物質の状態と特性に影響する効果
544.07
機器および設備
544.1
物質の化学的構造
544.2
固体・液体・気体の物理化学
544.3
化学熱力学
544.4
反応速度論.触媒作用
544.5
高エネルギー過程の化学
544.6
電気化学
544.7
表面現象およびコロイドの化学
546
無機化学
546.1
非金属および半金属一般
546.3
金属一般
547
有機化学
547.1
有機化合物の分類.特定元素を以下を含む有機化合物
548/549
鉱物学関連の科学.結晶学.鉱物学
548
結晶学
548.1
数理結晶学.結晶の連続体理論
548.2
結晶成長.結晶集合体
548.3
結晶化学
548.4
結晶中の不規則性
548.5
結晶の生成・成長・溶解
548.7
結晶の微細構造.結晶の不連続体理論
549
鉱物学.鉱物の個別的研究
549.2/.8
鉱物分類学
549.2
天然元素および合金
549.3
硫化鉱物.硫黄含有塩
549.4
ハロゲン化物
549.5
酸素化合物
549.6
珪酸塩.チタン酸塩.ジルコン酸塩.錫酸塩
549.7
その他の酸素酸化合物
549.8
有機鉱物
55
地球科学.地質学
550
地質学などの補助学
550.1
自然地理学
550.2
地球天文学.宇宙進化論
550.3
地球物理学
550.4
地球化学
550.7
地球生物学.生物の地質学的作用
550.8
応用地質学および地球物理学.地質学的探鉱および探査.結果の解釈
550.93
地球年代学.地質年代決定.絶対値決定
551
一般地質学.気象学.気候学.歴史地質学.層位学.古地理学
551.1/.4
一般地質学
551.1
地球の全体的構造
551.2
内部地球力学(内因的過程)
551.21
火山活動.火山.噴火
551.24
地殻構造学
551.3
外部地球力学(外因性過程)
551.32
雪氷学
551.4
地形学.陸地の物理的形状の研究
551.44
洞窟学.裂罅(れっか).地下水
551.46
海洋物理学.海中地形図.海洋底
551.5
気象学
551.58
気候学
551.7
歴史地質学.層位学
551.8
古地理学
552
岩石学.記載岩石学
552.1
岩石の特徴と性質一般.物理的・物理化学的岩石学
552.3/.6
火成岩.堆積岩,変成岩
552.3
岩漿岩.火成岩
552.4
変成岩
552.5
堆積岩
552.6
隕石
553
経済地質学.鉱床
553.2
鉱石の生成.鉱物の生成
553.3/.9
鉱石および鉱床.天然資源
553.3
鉱床(金属鉱床)一般.鉄鉱およびマンガン鉱
553.4
鉄・マンガン以外の鉱床
553.5
天然石鉱床
553.6
各種無機有用鉱物と土砂(主に金属を含まない)の鉱床
553.7
鉱泉
553.8
貴石.準貴石鉱床.宝石鉱床
553.9
炭素質の鉱床.炭化水素鉱床
556
水圏.水一般.水文学
556.3
地下水水文学.地下水学.水文地質学
556.5
地表水文学.陸地水文学
56
古生物学
57
生物科学一般
57.01/.08
生物学における一般法則,理論的観点,特徴,ファクターなどに関する固有補助番号
57.01
一般法則.理論的観点.特徴.性質
57.02
生物学的,生態学的プロセス
57.03
変異(特異性)のパターン
57.04
ファクター.影響
57.05
制御系に関連する特性.さまざまなレベルでの制御系の原理
57.06
生物組織の命名法と分類.分類学
57.07
分析古生物学
57.08
生物学の技術,実験方法,実験装置
572
自然人類学
572.1/.4
人類発生論.人類の発生と起源一般
572.9
人種分布学特論.個々の人種グループ
573
一般生態学と生物分布学.水生生物学.生物地理学
574
一般生物の多様性
575
一般遺伝学.一般細胞遺伝学
576
生命細胞生物学.細胞学
577
生命の物質的基盤.生化学.分子生物学.生物物理学
578
ウィルス学
579
微生物学
579.2
一般微生物学
579.6
応用微生物学
579.8
微生物
58
植物学
581
一般植物学
581.1
植物生理学
581.2
植物の病気.植物病理学
581.3
植物発生学
581.4
植物形態学.植物解剖学
581.5
植物生態学.植物と環境.植物の移動
581.6
応用植物学.植物の使用.技術植物学.経済植物学
581.8
植物組織学
581.9
植物地理学.地理学(植物地理学).植物の散布.植物相(フローラ).植物の地理分布
582
植物分類学
582.091/.099
大きさと形による植物分類の固有補助番号の下位区分
582.091
高木(樹幹がある大きい木本)
582.093
低木(樹幹がない小さい木本)
582.095
下層低木(例,イバラ--Rosoideae)
582.097
ツタ類(例,ツタ--Araliaceae)
582.099
草本かまたは非木本(「植物」,または「花」と呼ぶ)
582.23
細菌類.バクテリア
582.24
原生生物(原生生物界) Chromista 原虫
582.261/.279
藻類
582.28
菌類/真菌類.かび
582.29
地衣植物類
582.32/.998
植物界(分類学)
582.32
蘇苔類 (蘇類)
582.361/.99
維管束植物
582.37/.39
シダ植物類.Fernallies.シダ様胞子植物
582.4
種子植物(シダ綱以外のシダ/種子植物)
582.42/.49
針葉樹類.球果類.裸子植物/松拍類
582.44
ソテツ門(ソテツ).ソテツ目
582.46
イチョウ植物門.イチョウ類.公孫樹類
582.47
裸子植物/毬果植物(球果植物).松拍類.針葉樹類
582.5/.9
被子植物類.顕花植物.隠花植物
582.5
単子葉類/ユリ綱(単子葉植物)
582.51
ヤシ類(ヤシ).たこのき目
582.53
オモダカ目
582.54/.56
Commelinids
582.54
イネ目
582.56
ショウガ目
582.57
ゆり目
582.58
アスパラガス
582.6/.9
双子葉類
582.62
ブナ目
582.622
カバノキ科(樺木科)
582.623
ブナ科(ブナノキ科)
582.628
クルミ科
582.63
バラ目
582.634
クワ科
582.637
ニレ科
582.639
バラ科
582.65
スイレン目.キンポウゲ目.アワブキ科
582.66
あかざ目
582.67
モクレン(旧分類)
582.672
コショウ目
582.673
クスノキ科
582.677
モクレン目
582.68
ビワモドキ亜綱(旧分類)
582.681
Malpighiales
582.682
ウリ目
582.683
アブラナ目/Capparidales/フウチョウソウ目
582.685
アオイ目
582.688
ツツジ目
582.7
ユキノシタ目
582.70
ユキノシタ目
582.73
マメ科
582.74
ムクロジ目
582.75
ふうろそう目
582.77
テンニン目
582.79
セリ目
582.82
Vitales
582.9
キク亜門
582.92
リンドウ目
582.93
ナス目
582.94
シソ目
582.99
キク目
59
動物学
591
一般動物学
591.1
動物生理学
591.2
家畜以外の動物の病気.動物病理学
591.3
動物発生学.動物個体発生.個体の発生史
591.4
動物器官学.動物解剖学
591.5
動物習慣.生態学.動物行動学.動物と環境.生物機能学
591.6
動物経済学.応用動物学
591.8
動物組織学
591.9
動物地理学.動物相.動物の地理分布
592/599
動物分類学
592
無脊椎動物
593.1
原生動物
593.4
海綿動物
594
軟体動物
595
体節動物
595.7
昆虫類.六脚類
596/599
脊策動物
596.2
被嚢動物
597/599
脊椎動物.脊椎動物亜門
597.2/.5
魚類.魚(旧分類)
597.3
軟骨魚類
597.31
板鰓類
597.311
Galeomorphii
597.317
Batoidea
597.4/.5
硬骨魚類(硬骨魚)
597.42/.55
条鰭綱
597.42
軟質亜綱
597.5
硬骨魚類
597.535
ウナギ類
597.541
ニシン類
597.55
Euteleosti/Euteleostei
597.551
骨鰾上目
597.552
原棘鰭上目
597.555
側棘鰭上目
597.556
棘鰭上目
597.6/.9
両生類
597.7
裸ヘビ類(アシナミイモリ)
597.8
カエル目(しっぽのない両生類)
597.9
サンショウウオ(しっぽのある両生類)
597.91
サイレン科
597.94
イモリ科
598
トカゲ型類
598.1/.2
トカゲ型類
598.1
爬虫類
598.125
カメ科(カメ)
598.16
有麟類(爬虫類)
598.161
トカゲ類(トカゲ)
598.162
ヘビ/ヘビ類
598.166
ミミズトカゲ亜目(ミミズトカゲ,虫トカゲ)
598.18
クルロタシ類
598.182
クロコダイル亜科
598.19
Avemetatarsalia(絶滅)
598.191
翼竜類(絶滅)
598.192
恐竜類(恐竜)(絶滅)
598.192.32
ティラノサウルス(絶滅)
598.192.63
ディプロドクス科(絶滅)
598.192.77
ケラドプス科(絶滅)
598.2
鳥類
598.221
ダチョウ目(走鳥類)
598.231
ペンギン目.ペンギン科
598.233
カイツブリ目.ペンギン科
598.234
ミズナギドリ類
598.235
ペリカン類
598.24
ツル類.チドリ目.コウノトリ類
598.241
ツル類
598.243
チドリ目
598.244
コウノトリ類
598.25
ガンカモ目
598.26
キジ目.ハト科
598.271
オウム,インコ目
598.272
キツツキ類
598.274
ホトトギス類.ツメバケイ
598.279
ワシタカ.ワシタカ目.フクロウ目
598.282
コトドリ.ムシクイ.ホウセキドリ.ミツスイ.Promeropidae.ホウダレムクドリ
598.283
ヒバリ科
598.284
ツバメ科
598.285
セキレイ科
598.286
ヒヨドリ科.エナガ科.ヨシキリ科.
598.287
亜目スズメ科.カツオドリ.Ptilogonatidae.ミミグロレンジャクモドキ
598.288
カワガラス.コマドリ.マウシツグミ.イワヒバリ.コマドリ.ダルマエナガ.ヒタキ.チメドリ
598.289
シジュウカラ,ゴジュウカラ,キバシリ,ハシリチルドリ
598.291
Nectariniidae(タイヨウチョウ).Zosteropidae(white-eyes).ハナドリ(flowerpeckers).Dicruridae(オウチョウ).Monarchidae(monarch flycatchersヒタキ).モズヒタキ
598.292
コウライウグイス.モズ科(モズ).スズメ亜科(木の葉鳥).Regulidae(とさか).ハゲチメドリ
598.293
カラス科.フウチョウ科(極楽鳥).ニワシドリ.Climacteridae.モリツバメ.Corcoracidae
598.294
ムクドリ科.スズメ.ハタオリド科.ベニスズメ
598.296
アトリ科.アメリカムシクイ,風琴鳥類.ホオジロ科.ムクドリモドキ科
599
哺乳綱.哺乳動物
599.1
無胎盤類一般
599.2
有袋類(袋に入れられた哺乳動物)
599.22
カンガルー目
599.3/.8
有胎盤哺乳類
599.31
貧歯類
599.311
有麟類.セイザンコウ
599.312
アリクイ目/魚歯目
599.32
げっ歯類.げっ歯動物
599.322
リス類.ビーバー類.ウロコウリス科
599.324
ヤマアラシ亜目
599.325
ウサギ目(ウサギ類)
599.35/.38
食虫類(食虫哺乳類)
599.36
トガリネズミ目.ハリオネズミ目
599.39
皮翼類
599.4
翼手類.コウモリ
599.5
鯨類. 海牛類
599.51
ヒゲ鯨類
599.53
歯鯨類(歯鯨)
599.55
海牛目(海牛目/ジュゴン)
599.61/.73
有蹄類:有蹄の哺乳動物
599.61
長鼻類.象.マンモス(絶滅)
599.62
ヒズメウサギ類.イワダヌキ類
599.68
Tubulidentata.Orycteropodidae.ツチブタ
599.72
Perissodactyla.奇蹄類
599.721
バク科(タピルス)
599.722
サイ
599.723
ウマ科
599.73
Artiodactyla(偶蹄類)
599.735
はんすう類(はんすう動物)
599.74
食肉類.食肉の哺乳類
599.742.5
ジャコウネコ科
599.742.6
ハイエナ科
599.742.7
ネコ科
599.743
マングース科.マダカスカルマングース科.キリボリジャコウネコ科
599.744
イヌ科.クマ科.イタチ科
599.745
アシカ亜目
599.78
ツパイ目(ツパイ)
599.8
霊長類
599.81
原猿亜目.原猿類
599.813
ロリス科
599.815
キツネザル科
599.818
メガネザル下目.メガネザル
599.82/.89
真猿亜目(サル)
599.82
真猿類
599.85
オナガザル上科.オナガザル科
599.88/.89
ヒト類
599.88
テナガザル(類人猿)
599.89
ヒト科(ヒト科の動物/大型類人猿)
分類をクリックすると、詳細表示