57 languages
Afrikaans (Afrikaans)
Albanian (Shqip)
Angika (अंगिका)
Arabic (العربية)
Armenian (հայերեն)
Basque (Euskara)
Belarusian (Беларуская)
Bengali (বাংলা)
Bhojpuri (भोजपुरी)
Bulgarian (Български)
Catalan (Català)
Chinese (中文)
Croatian (Hrvatski)
Czech (Čeština)
Danish (Dansk)
Dutch (Nederlands)
English (English)
Esperanto (Esperanto)
Estonian (Eesti)
Finnish (Suomi)
French (Français)
Galician (Galego)
Georgian (ქართული)
German (Deutsch)
Greek (Ελληνικά)
Hindi (हिन्दी)
Hungarian (Magyar)
Indonesian (Bahasa Ind)
Irish (Gaeilge)
Italian (Italiano)
Japanese (日本語)
Kannada (ಕನ್ನಡ)
Kazakh (Қазақ тілі)
Latvian (Latviešu)
Lithuanian (lietuvių)
Macedonian (македонски)
Malayalam (മലയാളം)
Marathi (मराठी)
Norwegian (Norsk)
Polish (Polski)
Portuguese (Português)
Punjabi (ਪੰਜਾਬੀ)
Romanian (Româna)
Russian (Pусский)
Sanskrit (Saṃskṛtam)
Serbian (Српски)
Sinhala (සිංහල)
Slovak (Slovenský)
Slovenian (Slovenski)
Spanish (Español)
Swedish (Svenska)
Tamil (தமிழ்)
Telugu (తెలుగు)
Turkish (Türkçe)
Ukrainian (Yкраї́нська)
Uzbek (oʻzbek)
Vietnamese (tiếng Việt)
トップ
記号
補助標数
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
翻訳版
エクスポート
UDC Summaryについて
すべての下位項目を表示
|
すべて下位項目を非表示
0
序説.知識と文化の基礎
00
序説.知識と文化の基礎
001
科学と知識一般.知的作業の組織化
001.1
科学と知識の概念
001.18
知識の将来
001.32
学術団体.アカデミー
001.8
方法論
001.89
科学および科学研究の組織化
001.9
思想の普及
002
ドクメンテーション.書籍.文書.著述
003
文字と文字体系
003.01/.09
文字と文字体系に関する固有補助番号
003.01
文字の起源.先駆的形態.文字の初期的形態
003.02
文字の出現
003.03
言語の図形的表現
003.05
記号および文字の作成手段
003.07
文字の用途と様式
003.08
文字の特性
003.09
文字解読の技術と方法
003.2
文字体系.概念の図形的表現
003.21/.23
識字社会で一般的目的に用いられる通常の文字体系.正書法
003.21
絵文字
003.22
音節文字体系
003.23
アルファベット的文字体系
003.3
文字
003.5
書写材料および用具
003.6
その他の図形的思想表現
004
計算機科学技術.コンピューティング.データ処理
004.01/.08
コンピューティングに関する固有補助番号
004.01
ドクメンテーション
004.02
問題解決の方法
004.03
システムの種類と特徴
004.04
処理の指向性
004.05
システムとソフトウェアの品質
004.07
メモリの特性
004.08
入力,出力および記憶媒体
004.2
コンピュータ・アーキテクチャ
004.22
データ表現
004.23
命令セット構造
004.25
メモリシステム
004.27
高度なアーキテクチャ.非ノイマン型アーキテクチャ
004.3
コンピュータ・ハードウェア
004.3`1/`2
ハードウェアに関する固有補助番号
004.3`1
コンピュータの製造
004.3`2
コンピュータ設備
004.31
処理装置.処理回路
004.32
コンピュータ経路
004.33
記憶装置.保存装置
004.35
周辺機器.入出力装置
004.38
コンピュータ.コンピュータの種類
004.4
ソフトウェア
004.4`2/`6
ソフトウェアに関する固有補助番号
004.4`2
ソフトウェア開発ツール
004.4`4
プログラミング言語の翻訳
004.4`6
ランタイム環境
004.41
ソフトウェア工学
004.42
プログラミング.プログラム
004.43
コンピュータ言語
004.45
システムソフトウエア
004.49
コンピュータウィルス
004.5
人間とコンピュータの相互作用.マン・マシン・インタフェース.ユーザーインタフェース.ユーザーの環境
004.51
表示インタフェース
004.52
音響のインタフェース
004.55
ハイパーメディア.ハイパーテキスト
004.58
ユーザーヘルプ
004.6
データ
004.62
データハンドリング
004.63
ファイル
004.65
データベースとその構造
004.67
数値データ用システム
004.7
コンピュータ通信.コンピュータネットワーク
004.71
コンピュータ通信用ハードウェア
004.72
ネットワークアーキテクチャ
004.73
地域別ネットワーク
004.738
ネットワークの相互接続.インターネットワーキング
004.75
分散処理システム
004.77
一般的なネットワークアプリケーションおよびサービス
004.78
特定用途のオンラインコンピューティング・システム
004.8
人工知能
004.9
アプリケーション指向のコンピュータ利用方法
004.91
文書の処理と作成
004.92
コンピュータグラフィックス
004.93
パターン情報処理
004.94
シミュレーション
005
管理
005.1
管理の理論
005.2
管理要員.機構.尺度
005.3
管理活動
005.31
オペレーションズ・リサーチ(OR)
005.32
組織行動.経営心理学
005.33
管理条件.要因
005.4
管理の過程
005.5
管理の実施.監督
005.6
品質管理.総合的品質管理(TQM)
005.7
組織管理(OM)
005.9
管理の分野
005.91
行政運営.事務局経営管理.秘書
005.92
記録情報管理
005.93
工場管理.物的資源の管理
005.94
ナレッジ・マネジメント
005.95/.96
人事管理.人的資源
006
製品の標準化.操作,度量衡,時間の標準化
006.3/.8
規格
006.91
計測学.度量衡一般
006.92
計時学.時間の測定と標準化
007
行動と組織化.コミュニケーションおよび制御理論一般(サイバネティックス).人間工学
007.5
自動システム
008
文明.文化.進歩
01
書誌学および書誌.目録
011
普遍的・一般的書誌
012
著者別書誌.個人書誌
013
集合的な図書目録
014
特定の特徴を持つ著作の書誌
015
場所の書誌
016
特定主題の書誌
017/019
目録
017
目録一般.主題目録
018
名称目録
019
辞書体目録
02
図書館学.図書館職
021
図書館の機能,有用性,創設,発展
022
図書館の立地,建物,敷地.設備
023
図書館管理.職員.要員
024
公衆との関係.図書館利用規則
025
図書館の管理部門
026
専門図書館
027
一般図書館
027.6
特定利用者のための図書館
027.7
高等教育機関の図書館
027.8
初等・中等教育機関の図書館
030
一般的参考資料(主題としての)
050
逐次刊行物,定期刊行物(主題としての)
06
一般的組織
06.01/.05
組織・団体に関する固有補助番号
06.01
成員の権利と義務
06.05
賞.表彰.授賞
061
組織およびその他の協同形態
061.1
政府機関および刊行立団体
061.2
非政府機関および民間団体
061.23
人道主義的・慈善的目的の組織
061.25
秘密または半秘密組織および運動
061.27
基金.財団.協会
069
博物館.美術館.常設展示場
070
新聞.報道
08
雑録.叢書
082
雑録集
084
絵画資料
086
特定形態の資料
087
特定の出処または対象者を持つ資料
09
手稿.稀覯本.貴重書
091
手稿
092
木版本
093
初期刊本
094
その他の貴重または希少な刊本
095
製本形態が貴重な図書
096
挿絵または使用材料が貴重な図書
097
所有者または発行者のマーク
分類をクリックすると、詳細表示